TOP | 会社案内 | アクセス | お問い合わせ | HOME

アンティーク着物再生ギャラリー

ギャラリーでは掲載許可を頂いている当社が行ってきた仕事を公開しております。
ここで公開しているものはfacebookで投稿したものをそのまま掲載しています。
facebookに登録しておられない方でもご覧頂けます。(投稿されたコメントはログインしないとご覧頂けません)

036「金箔糊の粗悪さ」 写真(補正後全体とビフォー・アフター5組) 昭和戦前の型染めによる着物。この時代の金箔糊はタンパク質を含んだ水性のものを使用していました。それは水に溶けるため、水に浸けて洗うことは出来ません。また、虫が食ってしま...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年10月14日(土)

写真(補正後全体とビフォー・アフター3組) 昭和初期の手描き友禅による振袖。麻文様と花の枝丸の組み合わせが実に楽しく、また豪快でもあります。補正後もずっと見ていたい気持ちに駆られました。 補正の方は、戦前の着物にしては程度がよく、衿の変色以外には2か所しかシミが見られませんでした。着用済みではありますが、余程その後の管理が良かったのでしょう。珍しいケースです。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年10月8日(日)

写真(補正後全体とビフォー・アフター7組) 昭和戦前の着物の色合いには驚かされることがよくあります。これも例外ではなく、意外なところに黒がアクセントとして使われています。今では考えられない配色ですね。 補正の方は、ほぼ全体に渡り、変色ジミなどが見られました。洗い込みと漂白、彩色にて対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年9月30日(土)

写真(補正後全体と裾部分。ビフォー・アフター4組) この時代の着物はなんて華やかなのでしょう。特にこの着物は彩色法も大胆で、色の滲みは技法と難の区別が付きにくいです。また既に直してある箇所も多々見受けられます。 補正の方は、明らかに難である...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年9月22日(金)

写真(補正後全体とビフォー・アフター2組) 昭和初期の羽織は全てロング丈でした。しかし戦後の軽快ブームで昭和30年頃から短い丈が流行り、戦前の多くの羽織も短く断ち切って着用したようです。これも例外ではありません。 補正の方は、文様の中 広範囲に黄変ジミが見られ、洗浄、漂白、彩色などで対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年9月15日(金)

写真(補正後全体と袖紋2枚・ビフォー・アフター6組) かつては前面文様の振袖にも五つ紋が入っていました。文様の中に割り込むかのようです。 しかしそれなりに演出され、紋一つをとってもお洒落ですね。 補正の方は全面に渡り黄変ジミ、退色、金加工の黒ずみが見られ、その全てに加工を施しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年9月9日

写真(補正後全体と背紋・ビフォー・アフター3組) 昭和初期の手描き友禅の豪華な着物です。金糸銀糸などで背紋が施されています。変色しているのは残念ですがこれは致し方ありません。 補正の方は、衿を始めとする汚れや黄変ジミ抜き。洗いと漂白と色の補正で対処しました。生地の劣化のため深追いは禁物です。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年9月2日

写真(補正後全体とビフォー・アフター5組) 昭和初期の小紋の着物はとても華やかです。このように地紋(生地に織り込まれた文様)と鮮やかな文様との融合は今ではあまり見かけないですね。 補正の方は、方々に黄変ジミが見られ漂白と彩色で対処しました。...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年8月26日

028「紋をやさしく囲む」 写真(補正後全体と紋3枚。ビフォー・アフター1組) 昭和戦前までは紋章をとても大切にしていました。それは家のシンボルマーク、或いは一族を表す印であったからです。着物に紋を入れる時にもその気持ちは現れています。文...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年8月20日

写真(補正後全体と部分2枚。袖紋1枚。ビフォー・アフター2組) 紋紗に手描き友禅で染め上げられた夏物きもの。絵画的に描かれた童子の持つ虫籠からも涼しさが伝わって参ります。 紋は「陰花付き追い葵の丸」。紋入れの技法から誂え染であることがうかがえます。 補正の方は、各所に黄変ジミやカビによる色抜けが見られ、漂白や彩色などで対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年8月13日

写真(補正後全体と背紋1枚。ビフォー・アフター3組) 大胆に構成された図柄。昭和戦前の着物にはこのような面白いものが沢山ありました。 この遊びの中にも紋章は施されています。これもこの時代の素晴らしいところですね。 補正の方は、黒地の変色や文様内の黄変ジミなどです。金彩加工の直しも行いました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年8月5日

写真(補正後全体と部分2枚。ビフォー・アフター6組) 桜満開の中で花見を楽しむかのような若い男女の風俗図。昭和初期の手描き友禅で染め上げた着物です。紋の周りにうっすらと白く見えるのは、紅絹が紋に透けるための対策なのでしょう。紋の裏には丸く切...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年7月29日

写真(補正後全体とビフォー・アフター6組) グレーを基調とした中にも華やかさがあるのが昭和戦前らしいです。ホッとする部分の中にも緊張感があり、これらを楽しみながら進められるのが、アンティーク着物の再生なのです。 補正の方は広範囲に見られる黄変ジミ直し。洗い込みと漂白、彩色などで対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年7月23日

写真(補正後全体とビフォー・アフター4組) 水車文が織り込まれた生地に、流水や水草文様が描かれた手描き友禅の着物。昭和戦前はこのような生地の文様と後加工の文様との融合がよく見受けられます。 補正の方は、黄変ジミや畳み跡の退色直し。そして破れ...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年7月16日

写真(補正後全体と前上部。紋章5枚。ビフォー・アフター3組) 江戸時代、武家の女性に紋が入るようになったのは、贅沢禁止令で全面文様の上が除かれ、上部が無地になってからのことです。ところが大正から昭和初期にかけて再び全面に文様が施されるように...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年7月8日

写真(補正後全体とビフォー・アフター4組) 昭和初期の型友禅による着物。鮮やかな紺紫色に優雅に舞う蝶達。当時の華やかさが伝わってきます。身八つ口から覗く紅絹もこの時代の特色です。 補正の方は、方々に見られる黄変ジミ直し。洗い込みと漂白と彩色で対処しています。尚最後の写真のシミが抜けきらない部分は柄足しで対応しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年7月2日

写真(補正後全体とビフォー・アフター4組) 昭和初期の手描き友禅の着物。絵羽付けに配された文様は絵画的に表され、豪華さが感じられます。それでいて爽やかなのは色合いのせいでしょうか…。 補正の方は、方々に見られる黄変ジミ直し。洗い込みと漂白と彩色で対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年6月25日
アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年6月17日

写真(補正後全体と裾部分。ビフォー・アフター5組) 昭和初期の手描き友禅で、全面に花車が描かれた豪華な夏の着物です。生地に織り込まれた波文様が涼しさを招きます。 補正の方は、広範囲の黄変ジミを洗いと漂白と彩色で対処しますが、生地に負担をかける箇所は柄を足しました。ビフォー・アフター最後の3組です。最後の1組のシミは裾だけですが、バランスを取るため広範囲に加工しています。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年6月10日

写真(補正後全体とビフォー・アフター6組) 昭和の戦後間もない頃の単衣着物で、正確にはアンティークとは言えませんが、その時代の雰囲気をご覧いただきたいと思います。また背中の帯下の汗による変色についても触れておきましょう。 「着用後は直ぐに仕...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年6月3日

写真(補正後全体と部分2枚、背紋1枚。ビフォー・アフター11組) 昭和戦前、或いは戦後間もない頃のかも知れないこの振袖。華やかな色合いと文様にふと目に留まったのは、直径が何と3分5厘(約13mm)というとても小さな背紋の「雪輪に丸に二つ引き...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年5月27日

写真(補正後全体とビフォー・アフター3組) 昭和初期の黒地の振袖。当然のことではありますが黒の色は褪せ、白場(胡粉場)は全体に黄変していました。黒を元に戻すというのは解いて染め直さない限り、仕立てたままでは綺麗にはなりません。 そこで黒地はそのままにし、白場に力を持たせようとぼかしを強調させました。つまり鷺達をただ白くするだけではなく、より立体化し演出させるという方法を取ったのです。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年5月21日

写真(補正後全体とビフォー・アフター4組) 赤とグレーの市松に染め分けられた地染に型染め連続文様。この時代は小紋といえども構図は大胆です。 補正の方は、衿を始め、変色が進んだシミが方々に見られます。洗い込みと漂白で対処しますが、穴の開きかかっている個所や、すでに破れている所には裏から別生地で補強し柄を足しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年5月14日

写真(補正後全体とビフォー・アフター4組) 昭和初期の型染め連続文様は とにかくダイナミックでした。夏物の朝顔文様といえどもこんなにも迫力があります。パワーで熱い夏も乗り切っていたのでしょう。 補正の方は絞り染特有の黄変ジミでしょうか、広範囲に渡り変色ジミが見られます。洗い込み後 漂白と色掛けで補正しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年5月7日

写真 (補正後全体と裾文様。ビフォー・アフター2組) 手描き友禅の夏物でいかにも涼しげですね。上前の文様の位置が高めなのは裾引きの名残なのでしょうか。銀箔で織り込まれたカスミ文様は風景柄と良くマッチし、ストーリー性をも感じます。 補正の方は、黄変ジミが数か所見られ、漂白と彩色で対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年4月30日

写真(補正後全体と背紋1枚。ビフォー・アフター2組) 明治以降 化学染料導入のため、それまで高価であった紫色が庶民のものとなりました。この着物も例外ではありません。そして背紋「陰蔓三つ柏」の演出も見事です。描かれた糸菊が波頭のように演出されています。 補正の方は、文様内の黄変ジミ直しと、地場のシミ落とし。洗いと漂白後、色挿しで補正致しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年4月23日

写真(補正後全体とビフォー・アフター2組) ちょっと珍しい文様ですね。波紋のようにも見えますし、また宇宙空間 銀河のようにも。 円形に織り込まれた銀糸による縫い取りと、楕円形のボカシ染めがモダンな効果を上げています。 補正の方は下前衽のシミと、胸に汗による黄変ジミ直しでした。洗い込みと漂白、彩色などで対処しています。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年4月16日

写真(補正後全体と裾部分。ビフォー・アフター2組) 日本の夏の衣料には、透けるということで涼しさを感じさせる工夫がなされてきました。もちろん文様の効果もあるでしょう。これは紗の生地に朝顔を手描き友禅で染め上げたもの。ご覧のように黒地でも涼しげな上りとなっています。 補正の方は文様全体のカビによる変色直しです。漂白と彩色で再現しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年4月9日

写真(補正後上前裾部分とビフォー・アフター1組) 昭和初期のものと思われます訪問着の上前裾部分。華やかな色合いと大胆な文様はこの時代の特徴でもあります。 上前衽の裾に黄変ジミが見られ、洗いと漂白では無理だと判断し、笹の葉を足すことにしました。柄足しは本来加工ではありますが、時と場合により直しになるのでは、と私は考えます。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年4月3日

写真(補正後全体とビフォー・アフター6組) 昭和初期のものと思われます型染め連続文様の絽着物。なんと!アザミの花と葉の色が逆になっています。ちょっと不思議な世界ですね。 これは着物の文様ならではの配色妙技と言えましょう。素晴らしい出来上がりではないでしょうか。 補正の方は、方々に黄変ジミがみられ、漂白と色掛けによる補正で対処しました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年3月26日

写真(補正後全体とビフォー・アフター1組) 昭和初期の手描き友禅の女児着物。子供の着物はいつの時代でも可愛いですね。 両衽に大きな変色ジミが見られます。変色もかなり進み漂白には生地が耐えられないと判断し、柄を足すことにしました。仕立てを解かずに作業しますので、コストダウンにもなります。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年3月20日

写真(補正後全体とビフォー・アフター3組) 昭和初期のものと思われますこの小紋。文様は型染めでも手染めのカスミぼかしとの融合により、今の時代にはない新鮮な感じを受けます。色合いも軽やかで爽やかですね。 所々に大きな黄変ジミが見られ、漂白と彩色で対処いたしました。 何が付いてもそのまま放っておきますとシミは年数と共にこのように変化してきます。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年3月12日

写真(補正後全体と裾文様と前上部。ビフォー・アフター7組) 昭和初期は黒地の振袖が流行し、婚礼衣装の定番にもなっていたようです。紋は色黒関係なく振袖に五つ紋は常でした。この振袖、黒地でありながら文様の色合いやぼかし技法で、とても柔らかな上りとなっています。美しいですね。 地場や文様部分の広範囲にカビなどによる変色が見られ、洗浄と漂白、彩色などで補正いたしました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年3月5日

写真(補正後全面とビフォー・アフター2組) 昭和初期のものと思われる手描き友禅の着物。 鳥が舞うに描かれているのは笠です。まるで空中を浮遊するようですね。そしてぼかしで染め分けられた三つの異なる世界。ここにも今の着物にはない遊びの心が見られます。 文様内のあちらこちらに黄変ジミが見られました。洗い込みと漂白後、彩色で補正をいたしました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年2月26日

写真(補正後全面、前上部、背紋。ビフォー・アフター4組) 昭和初期の手描き友禅の着物。流水の地紋を見事に活かし、風景を水平に配した絵付けは江戸後期の雰囲気を漂わせます。紋はスガ縫いの「抱き茗荷」、なんと繊細なのでしょう。 方々に変色ジミなどが見られ、洗い込みと漂白、色の補正などで対処いたしました。

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年2月19日

皆様はアンティーク着物のどういうところが魅力なのでしょう? 私の魅力と感じる一つに紋があります。昭和の戦前までは紋を大切にしていましたので、訪問着や振袖には五つ紋が入るのは常でした。それも今のサイズより少し大きいのも魅力ですね。 ここにご紹...

アンティーク着物再生 京都森本さんの投稿 2017年2月13日

職人紹介

森本景一森本景一
1950年大阪府生まれ。
染色補正師、(有)染色補正森本代表取締役。日本家紋研究会理事。
家業である染色補正森本を継ぎながら、家紋の研究を続け、長らく顧みられなかった彩色紋を復活させる。
テレビやラジオなどの家紋や着物にまつわる番組への出演も多い。
著書に『大宮華紋-彩色家紋集』(フジアート出版)、『女紋』(染色補正森本)、『家紋を探る』(平凡社)があるほか、雑誌や教育番組のテキストなどにも多数寄稿している。

大宮華紋森本


当サイト全てのコンテンツの画像や文章及び構成には著作権があります。
サイト内の画像や文書及び構成の無断の転載や複製・類似・引用等は堅く禁じております。
(有)染色補正森本はこれらの権利を放棄致しません。
場合によっては著作権法に基づいた法的な対応を取らせて頂く事がございます。
copyright(C) 2000-2017 omiyakamon all rights reserved.