井桁(いげた)
井桁
古くから井戸は神聖な場所とされ、神を祀る習慣があった。
木組みの枠が円形のものを井筒と呼び、方形のものを井桁と呼んだ。
井の付く名字のものが多く用いたので、文字の表現する意味を含まれていたと考えられる。
徳川時代になると使用家も多くなり、その多くは井の付く名字である。
紋章では正方形を井筒。菱形を井桁と呼ぶようになった。
当サイトに登場する「井桁紋」
- 丸に井桁(まるにいげた)
- 糸輪に井桁(いとわにいげた)
丸に井桁(まるにいげた) |
||
糸輪に井桁(いとわにいげた) 【掲載場所】 |